地球丸フォトエッセイ

「地球はとっても丸い」プロジェクトのメンバーがお届けする、世界各地からのフォトエッセイです。
掲載写真・文章の転載については、編集部までご相談下さい。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
第1回 砂の海
連載「アラビア半島の印象」
文・写真:郷らむなほみ(オンタリオ州・カナダ)
砂の海

 石油、沙漠、らくだ……。リヤドに赴任前、真っ先に思い浮かぶアラビア半島のイメージといったら、こんなものだった。そしてそれは、限りなく当たっている。どこまでも続く沙漠に、いきなり現れる油田のやぐら。ゆっくりと歩を進めるらくだたちは、白、焦げ茶、そしてらくだ色。ここは沙漠と油田の国、サウジアラビアなのだ。

 果てしない荒れ野では、満天の星空と無音の状態が体験できる。まるで異次元空間にいるかのように、怖いほどの静寂な世界。水もない、緑もない、命さえも危険にさらすような沙漠への旅。それが仕事に疲れた都会生活の癒しになるというのだから、全く人間というのは不思議なものだ。しかし、そんな荒涼とした土地に、今も遊牧生活を送る人々、ベドウィンが暮らしている。見渡せば地平線しかないような場所で、らくだや羊を相手に暮らす孤独はどれほどのものだろうか。

 そんな遊牧民生活を疑似経験できるオフロードの道行き、キャンプを設営する頃の沙漠は夕陽に照らされ、一日で最も美しい。ふと気づけば、見渡す限りの砂、砂、砂の沙漠。私たちはまるで、大海に漕ぎ出した小舟のようだ。もし、このままここに留まることになったら、一体誰がどうやって助けに来てくれるというのだろう。

 夕陽を背にしてみたら、長い長い自分の影がいた。


≪郷らむなほみ(ごうはむなおみ)/プロフィール≫
フリーランスライター。2003年〜2007年夏までの4年8ヶ月、夫の赴任に帯同してサウジアラビアの首都リヤドに在住。オフロードに夢中になった夫に引きずられ、アラビア半島の沙漠、遺跡、秘境巡りをした。2007年9月、夫の帰任でカナダへ住まいを移す。世界で最も住みやすいと言われる国で、ただ今適応障害中。アラビア半島体験的ブログ
第2回 モーセの岩
連載「アラビア半島の印象」
文・写真:郷らむなほみ(オンタリオ州・カナダ)
第2回 モーセの岩

 サウジアラビアにイスラム教の聖地メッカとメディーナがあることは、赴任前の私でも知っていた。が、ユダヤ教、キリスト教の経典である旧約聖書ゆかりの地でもあることは、全く知らなかった。

 ファラオの時代、エジプトで苦役に耐えていた人々がいた。奴隷だった数十万というイスラエルの民を救うべく、約束の地を目指した人、モーセ。途中、彼が神から十戒を授かった地は、エジプト・シナイ半島の対岸、アラビア半島にあるのだった。

 割れた海を渡り、イスラエルの人々がエジプトから辿り着いたのはジェベルラウス(シナイ山)。燃える山、石柱や泉、黄金の牛を模した岩絵などがあり、付近には、モーセが長らく家族と暮らしたミディアンがある。数千年も前に起こった出来事は、今も人々の間で生きているのだ。

 史実を学び、その確信に触れ、遠い物語を体現する……。聖書に記された舞台を一つ、また一つと検証していく感動と戦(おのの)き。私たちの沙漠の旅は、三度の後に確証に辿り着いたのだった。オフロードで行く沙漠の旅は時に、思いがけない発見と喜びを与えてくれる。

「モーセよ、杖をとって、私の立つホレブの岩を打て!」

 乾きに苦しむ民に水をもたらしたというホレブの岩は、何も語らず、今も沙漠に佇んでいる。

≪郷らむなほみ (ごうはむなおみ)/プロフィール≫
フリーランスライターで転勤族の妻。サウジアラビア在住中は、旧約聖書『出エジプト記』の検証ほか、遺跡、岩壁画、化石や石器時代の矢じり探しに熱中。サウジ人も知らない、サウジアラビア国内の名所旧跡、遺跡探検&沙漠のオフロード体験満載の4年8ヵ月を送った。日本西アジア考古学会会員。
第3回 「『アラビアのロレンス』を追いかけて」
連載「アラビア半島の印象」
文・写真:郷らむなほみ(オンタリオ州・カナダ)
「『アラビアのロレンス』を追いかけて」

 アラビア半島西岸、聖地メディナからシリアのダマスカスを結んだ巡礼路線、ヒジャーズ鉄道。オスマン帝国が建設、1908年に完成を見たが、開通していたのは僅か19年余りという短さだ。言わば、幻の鉄道路線だろうか。

 サウジアラビア国内には、『アラビアのロレンス』ことT・E・ロレンス(Thomas Edward Lawrence)らが破壊工作をした線路や機関車が、爆破された当時のままで今も沙漠にある。この巡礼路線を四駆車で辿るオフロードの旅は、サウジ在住の欧米人オフローダーには憧れだ。私たち夫婦も、思いがけずリピーターとなってしまった。旅心と冒険心、車と運転テクニックを自慢する、「大人少年」たちの贅沢な遊びと言える。

 駅舎、キャラバンサライ(旅籠)、横倒しになった機関車など、見所は多いが、廃線になってなお、世界的に有名な鉄道路線も珍しいに違いない。汽車が走っていないからこそ、旅心をそそるのだろう。観光で訪れることのできない国サウジアラビア、居住者だけが恩恵に浴せるのも、この旅の大きな魅力かもしれない。

 沙漠をひた走る巡礼列車……。

 遥か遠くへ思いを寄せつつ、トンネルを抜け、石橋を渡り、駅舎の日陰で昼を取る。 

 誰もいない。

 風の音にまざり、警笛が聞こえてきそうだ。

 いや、あれはロレンスの声だったのかもしれない。

 舗装道路ができ、ベドウィンの乗り物はらくだからピックアップトラックになった。ロレンスが見た沙漠の景色は、少しずつながら変わっている。


≪郷らむなほみ (ごうはむなおみ)/プロフィール≫
フリーランスライターで転勤族の妻。2003年、ラマダン明けイード休暇に初めてヒジャーズ鉄道オフロードの旅に出るも、けん引されて走破という結果に。初挑戦での雪辱を晴らすべく、その後も車輛と仲間とアプローチを変えて幾度か挑戦、完走した。
第4回 岩絵という落書き
連載「アラビア半島の印象」
文・写真:郷らむなほみ(オンタリオ州・カナダ)
岩絵という落書き
 まるで子どもの落書きかと思うようなシンプルなタッチの岩絵は、一般にロックアートと呼ばれる。何万年、何十万年も昔、古代人によって描かれたというが、そんなことを信じるのはとても難しい。荒れた土地である沙漠で、狩りの様子を想像するのは、とても違和感があるからだ。

 しかし、誰もいない吹きさらしの沙漠にも、岩絵が描かれた頃は既に人類が誕生していたのだろう。緑に溢れ、多くの動物が生息していたかもしれない。

 岩絵はサウジアラビアに限らず、アラビア半島のあちらこちらで見つかる。鹿のような4本足の動物、ラクダ、ダチョウ、ライオン、ヒヒ、矢じりを持った人間、果ては「これは宇宙人?」というものまで、いろいろ。慣れて来ると、どんな岩がキャンバスになっているのか、ある程度は誰でも分かるようになる。走行中に車窓から見つけて、発見者のイニシャルが名前として付けられたものもあるほどだ。

 イスラム教を国教とするサウジアラビアでは、イスラム暦発祥より前の事象は受け入れられにくい。人間を含む動物の肖像や絵画は、偶像崇拝に繋がるとされるからだ。そんな国で、数多くの岩絵が残っているのは奇跡だろうか。人里離れた沙漠にあるものが多く、オフロード好き、考古学好きの旅仲間とだけ、少人数で静かに、そして誰にも邪魔されることなく密かに見学できたのは、とても幸運だったと思える。

 サウジアラビアが今より更に発展し、国が開かれ、観光化された時、一体人々はどう反応するのだろう……と思いつつ、いつも旅していた私だった。

≪郷らむなほみ (ごうはむなおみ)/プロフィール≫
フリーランスライターで転勤族の妻。サウジアラビア・リヤドに在住中、オフロードに夢中になった夫に同行、沙漠を旅して遺跡見学に目覚める。見て来た場所を調べたくても、資料や文献がほとんど見つからないのが悩みの種。日本西アジア考古学会会員。
第5回 夢うつつ……
連載「アラビア半島の印象」
文・写真:郷らむなほみ(オンタリオ州・カナダ)
夢うつつ……

 一旦現地を離れてしまうと、リヤドでの暮らしは夢か、そうでなければ幻だったのかもと思えてくる。いや、住んでいた時でさえ、サウジアラビアという国は、夢と現実の区別がつけにくいところだった。

 祈りへの呼びかけ、アザーンで目覚める早朝、人々はモスクへと急ぐ。女は外出を制限され、幽閉生活。夫に連れられて外出できたとしても、黒装束をまとわねばならない。何もかにもが、生まれ育った日本という国とあまりにも違う。そんな日常から離れられ、楽しみであるはずの沙漠の旅でさえ、危険との背中合わせ。緊張の連続で、夢なら早く醒めて欲しいと、いつも私は思い続けていたのだ。

 私たちが行った沙漠の旅で、最も印象的だったのは、浜辺に捨てられていた小型飛行機のカテリーナ号との遭遇だった。紅海のアカバ湾に面した、人影の全くない海。それはそれは美しいラグーンが続く、波打ち際の轍(わだち)をたどった末、行き着いた浜辺にいたプロペラ機だ。北米の実業家が、自家用飛行機で世界旅行中に不時着したという場所に、傷ついた機体が半世紀近くも置き去りにされている。

 朽ちた翼が風に揺れ、ギィギィと、小さく弱く、そして切なく悲鳴をあげる。二度と持ち主のところに戻ることもなく、誰からも忘れられた哀れなカテリーナ。
 私たちの旅が夢でなかったことを確かめに、またいつか訪れたい。だが、あの場所には近い将来、橋が架けられるのだと聞いた。鉄くずのようなカテリーナはきっと、撤去されてしまうのだろう。

 敬虔なイスラム教の国サウジから、快楽の園であるエジプトのビーチリゾートへと向かうハラーム(禁断)な橋は、夢と現実を結ぶ。どちらが夢でどちらが現実か、それは旅人次第だが……。

≪郷らむなほみ (ごうはむなおみ)/プロフィール≫ フリーランスライターで転勤族の妻。4年8ヵ月に及ぶサウジアラビア暮らしは、オフロードの虜になった夫と共に、アラビア半島探検赴任になった。一番感動した旅は、カテリーナ号を探し当てたもの。遺跡でも沙漠でもない範疇に、我ながら呆れる。オタワの最近の気温はマイナス20度で、アラビア半島との体験温度差は80度ほど。扱うモノが砂から雪に変わったにも関わらず、今もスコップ作業に忙しい毎日を送っている。

第6回 沙漠の貴石
連載「アラビア半島の印象」
文・写真:郷らむなほみ(オンタリオ州・カナダ)
「沙漠の貴石」
 荒涼とした風景ばかりが続くアラビア半島だが、荒れた土地であればこそ、より多くの鉱石が隠されているのだろうか。サウジアラビアでは、黄金やアルミニウムなどの金属も掘られているし、大理石、御影石なども切り出されている。また、土漠、岩漠などでは、黒く光る癒しの石トルマリンが見つかれば、火山地帯からは8月の誕生石であるペリドットも採れるし、超レアもののブラックダイヤモンドまである。イスラム教の聖地サウジアラビアは、石油だけでなく、いろいろな鉱物が眠っている国だ。

 だが、最も珍しいのは、サウジダイヤと呼ばれるデザートダイヤモンドだろうか。リヤドの市街地から普通乗用車でも行けてしまえるような近場の沙漠に、何の変哲もないタダの石ころが落ちている。これが実は、セミプレッシャスストーン(半貴石)のデザートダイヤモンドなのだ。成分は、クリスタル(水晶)。夕陽が反射してキラキラと光り輝く沙漠の石は、スークの宝石屋で磨いてもらうと、向こうが見えるほど透き通る。より透明度の高い石を見つけるのは、カンと経験を要するが、それをカットしてもらえば南アフリカ産のダイヤモンドにも引けを取らない美しさになるのだから、「石」は見かけによらない。

 ロレンスが旅したサウジアラビア北部の沙漠、ナフドで拾った私のサウジダイヤ。これまた、自分で拾ったペリドットと合わせて、世界にたった一つの私のアクセサリーになった。
 
≪郷らむなほみ (ごうはむなおみ)/プロフィール≫
フリーランスライターで転勤族の妻。光り物にはめっぽう弱いが、装飾品などの貴金属類は不要の暮らし。しかし、サウジアラビア在住中に限っては「自分で拾った」という公然たる理由を掲げ、自らデザインしたアクセサリーを誂えた。後にも先にも、人生で一回きりか!? 現物写真は、http://maadienne.exblog.jp/6619606/
第7回 砂嵐
連載「アラビア半島の印象」
文・写真:郷らむなほみ(オンタリオ州・カナダ)
「砂嵐」
 サウジアラビアでオフロードの旅に夢中になっていた数年の間、砂嵐のために予定を変更したのはただの一度きりだった。理由は、嵐に雨が混ざったから。砂丘の谷間が、みるみるうちに水浸しになっていく……。水への備えがない私たち、キャンプは諦めるしかなかった。

 だが、本来砂嵐は雨を含まず、辺り一面が真っ黄色に煙るのみ。車内は快適だからと、減速はしてもルート変更までは考えないのが男たち。日本では春先に黄砂が見られるが、あれに似た現象なのだろうか。別名、「サウジアラビアの雪」とも言われている。

 砂で視界が悪い中、行く手に何やら大きな黒い物体がうずくまっている……と思ったら、ラクダだった。こんなに激しい砂と風でも、あたりには身を隠せるような場所もない。ラクダもサウジ人もまつ毛が異常に長いのだが、それが何故なのか謎が解けた気がした。我慢強く嵐が過ぎるのを待つのみ。遊牧民もラクダも、自然に逆らったりしないのだ。

 砂嵐は春限定で起こる。急激に気温が上がり、空気が撹拌されるからだろうか? 一説には、イラク方面で戦があって爆弾がたくさん落とされたから、沙漠が怒っているのだ……とも聞いた。心情的には後者だな。唯一絶対の神に逆らうかのような愚かしい人間どもの戦いに、大地が呆れているのに違いない。

 嵐の季節が去れば、暑くて長い長い夏がやって来る。そう考えると、砂嵐もまた愉し、だろうか。冬の間、欲張って動き回った私たちへの、スローダウンして夏に備えなさいという天の声にも思える。

≪郷らむなほみ (ごうはむなおみ)/プロフィール≫
フリーランスライターで転勤族の妻。雨にも負けず、風にも負けず、砂にも水にも、夏の暑さにも、そして春の砂嵐にも負けずにオフロードの旅に出たサウジアラビアの駐在は、4年8ヵ月。都会暮らしのサウジ人以上に沙漠へ土着化したといえる、元ナビゲーター。沙漠は癒しの空間、心はいつもアラビア半島!
第8回 男の制服
連載「アラビア半島の印象」
文・写真:郷らむなほみ(オンタリオ州・カナダ)
男の制服
 サウジアラビアに越した時、サウジ人が民族衣装で暮らしているのに驚いた。女性は全て、外出時にアバヤという黒いマントのような上っ張りを羽織り、男達は白いAラインのロングドレスに、紅白チェックの頭巾を被る。日本ならさしずめ、着物にチョンマゲで外出するようなものだろうか。落ち着いた立ち振る舞い、カフェに座ってコーヒーを飲む姿などは、粋だなあと思ったものだ。

 仕事場でも、沙漠でも、ショッピングセンターでも、白いAラインが眩しい。このロングドレス、見たところ薄衣のようなさらさらとした感じで、沙漠でどんなに砂や埃にまみれても汚れることがなく、皺もないという不思議な布だ。だが、さすがにそれでは冬場に寒い。男たちは気温が下がると、厚手の布で、色も茶や紺、灰色といった濃い色の衣になるが、デザインは変わらない。

 しかし、この時代、機能性無視の着衣などは生産性も何もあったものではないだろう。サウジ人が今でもそんな優雅な装束でいられるのは、黒いダイヤモンド(石油)と外国人労働者のお陰に違いない。

 離任したらハロウィーンパーティーで着られるよね、なーんて軽い気持ちで買ってしまった1セット。やっぱり夫は着てくれない。でも、イタリア料理屋のテーブルクロスかと思うようなヘッドスカーフを見るたび、スークの喧噪や宝石屋のオヤジさんの笑顔が浮かんで来るのだ。

≪郷らむなほみ (ごうはむなおみ)/プロフィール≫
フリーランスライターで転勤族の妻。2003〜2007年まで夫のサウジアラビア赴任に帯同し、リヤドに在住。写真撮影禁止の国だというのに外出時はいつもカメラを携え、泣く子も黙る宗教警察・ムタワに捕まることもなく、サウジ国内随所の写真を撮りまくった。サウジ人男性の制服姿は、http://maadienne.exblog.jp/6484058/





第9回 謎の民
連載「アラビア半島の印象」
文・写真:郷らむなほみ(オンタリオ州・カナダ)
マダインサーレ
 新・世界の七不思議になった赤い砂岩の遺跡は、ヨルダン王国のペトラ。あの遺跡と同じ民族であるナバティア人の「マダインサーレ」が、サウジアラビアにある。ペトラが北の都なのに対して、マダインサーレは南の都と呼ばれている。生き物の顔など、一部が破壊されてはいるものの、保存状態は良い。落書きも、見当たらない。大勢の観光客で混み合うペトラに比べ、マダインサーレはとても静かだ。

 高さ数十メートルもある大きな岩を刻み、洞を造り、彼らはどんな暮らしをしていたのだろうか。一体、何のために岩を削ったのか? 洞は何に使われたのか?

 一説には、建造物は祭壇や祠、廟であったと言われる。ナバティア人は別名「骨拾い人」と言われ、死者を葬るための都であったとも考えられているのだが、誰も真実を知らない。

 アラビア半島南部から東地中海を経由して乳香を運んだ交易路、香の道。その通過地点でもあるマダインサーレは、イスラム教が興るよりもずっと前のものだ。偶像崇拝を禁じるイスラム教では、マダインサーレの遺跡は善とされず、サウジ人は滅多に近づかない。だからこそ、ほとんど手つかずのままで守られて来たのだろう。

 流れる風の音が聞こえるような、静粛と荘厳な遺跡群。古代人の囁きが、風の音に混じっているかのようだ。


≪郷らむなほみ (ごうはむなおみ)/プロフィール≫
フリーランスライターで転勤族の妻。夫の赴任に帯同して、サウジアラビアで4年8ヵ月を過ごした。在住中、夫はオフロードの旅に夢中になり、私は遺跡や名所旧跡巡りに夢中になった。沙漠のオフロード走行を主に、遺跡見物をそれとなく盛り込む旅の企画係を担当。同行車とメンバーの選択にも、気配り、根回し、裏工作が必要と悟った。日本西アジア考古学会会員。
第10回 「昔のねぐら」
連載「アラビア半島の印象」
文・写真:郷らむなほみ(オンタリオ州・カナダ)
昔のねぐら
 街の衆と沙漠の衆。大まかに分類すると、サウジアラビアには二つの暮らし方をしている人々がいると思う。

 沙漠の衆であるベドウィンは、遊牧民なので基本的にテント暮らし。では、街の衆はどんな生活をしているのかというと……。ビバリーヒルズの邸宅も真っ青というような、高い塀に囲まれたコンクリートの豪邸に住んでいる。現在の首都リヤドは、長らくサウド家(現国王の部族)の領地で、首都になる以前から既に街があった。城塞都市と言えば良いだろうか。アラビア半島らしい、沙漠と同じベージュ色の建物だ。

 日干しレンガで造られた古い集落は、どの地方でもほぼ同じ。今は廃墟になっている場所が多く、崩れ落ちるままになっているのが残念だ。光熱水の不便があり、古い住処を捨てて行くのは充分わかる。だが、土壁の家は涼しく、真夏でもエアコンなど不要だと思えるほど涼しい風が通り抜けてゆく。

 自分たちのルーツである住まいを子々孫々まで、例え資料としてでも残そうという気持ちはないのだろうか? つい最近まで使っていたに違いないのに、この間まで住んでいた我が家だろうに、もったいないことだ。同じ素材でデザインを変え、現代の暮らしに適応できるような工夫をしてこそ、人間の知恵の見せどころだと思うのだけれど。

 物珍し気に廃墟を訪れるのは、変わり者の外国人オフローダーくらいのものか。またいつか訪れたいとは思うものの、風雨に晒され、跡形もなくなっているかもしれないと思うと切ない。


≪郷らむなほみ (ごうはむなおみ)/プロフィール≫
フリーランスライターで海外転勤族の妻。サウジアラビア・リヤドで過ごした夫の任期は4年8ヵ月。夫の「仕事」と「沙漠のオフロード」の比重は、圧倒的に沙漠の勝ち。週末ごとに道なき荒野を4WD車で旅するのに、私には「名所旧跡探索」という目的が、夫には「パリダカのように走る」という理由があった。在住中の暮らしを綴った電子本『沙漠生活』は、でじたる書房で販売中。

(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.