地球丸フォトエッセイ

「地球はとっても丸い」プロジェクトのメンバーがお届けする、世界各地からのフォトエッセイです。
掲載写真・文章の転載については、編集部までご相談下さい。
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
 
RECENT COMMENT
MOBILE
qrcode
PROFILE
無料ブログ作成サービス JUGEM
 
第1回 リトルヴェニスでノスタルジック気分
連載『香港の離島から』
文・写真:みゆきりん(香港・ランタオ島)
公園に面した建物に描かれている壁画
 香港にしてはスピードを出さないバスが、ゴトゴトとかったるそうに山を超える。6月の大雨で山のあちこちは土砂崩れ。日焼けしすぎた肌のように痛々しくむけている。刑務所を通過し、“リトルヴェニス”のニックネームで知られている終点の大澳(タイオー)に到着する。

 緑と黒の色をしたどこかの国旗を思い出させる漁船と、それらの主らしき男たちがヒマそうにしている。まさかここが以前は栄えた漁港などとは思えない、静かな島の時間が流れている。ここの住人はほとんど蛋民(たんみん)と呼ばれる人たちであり、遠い昔はじめて香港に移り住んだユエ族の子孫である。住居は運河沿いにある木やトタンでできた水上家屋。ヴィクトリア湾沿いに窮屈そうに建ち並ぶ高層ビルのように寄り添って建っている。

 それにしてもずいぶんと乾物臭い香港のヴェニス。それもそのはず、これで商売になるのかと心配したくなるくらい同じような乾物屋が並んでいる。並べ方も“コピペ”したよう。エビやイカ、貝柱などはいわゆる乾物の定番である。ナマコも中華料理に登場するキャストだからあっても不思議ではないが、たつのおとしごとなると飾り物以外に使用法がわからなくなってくる。タイオーオリジナルのエビペーストもその横で堂々と存在をアピールしている。

 そんな中、記憶の底にある、なつかしいものを発見。幼少の頃過ごした山口県の下関市ではどこの家庭でも、電気をつける時にひっぱる紐についていた。こんなところでまさかの30年ぶりのご対面。そのお相手はふぐのちょうちん。そういえばここのにおいも門司港のそれに似ている。おばあさんがよくサザエの入った大きな風呂敷を背負って売りに来ていたっけ。もうずいぶんと前のことになるが、体が弱く、恥ずかしがり屋だった自分がいた下関を訪れてみたくなった。

≪みゆきりん/プロフィール≫
香港在住16年。以前は香港島に住みシングルライフを謳歌していたが、結婚を機に離島に移り住む。香港の緑の美しさに目覚め、マウンテンレースやアドベンチャーレースに参加している。育児とトレーニングのかたわらフリーランスでライター、通訳・翻訳をしている。
第2回 たかがゴルフカート、されどゴルフカート
連載『香港の離島から』
文・写真:みゆきりん(香港・ランタオ島)
たかがゴルフカート、されどゴルフカート
 香港の玄関口、チェックラップコック空港から山をひとつ越えたところに不思議なコミュニティーがある。

 約1万6千人が暮らしている愉景湾(ディスカバリーベイ)は自家用車乗入れ禁止地域。かわりにゴルフカートが住人の足となっている。クリスマスやハロウィンには、ツリーの飾りをブラブラつけたり、棺桶が屋根にのっていたりする、ユニークなカートが誇らしげに走っている。しかしこのゴルフカート、台数に限りがあるため、借りる競争率は極めて高い。しかもそのレンタル料は月HK$7000(約8万円)以上という冗談のような額である。購入となるとさらに驚き、ベンツの新車も買えるお値段。登録済みのゴルフカート以外の乗り物は自転車しか認められていないため、ゴルフカートの足がない人は、自分の足、もしくは公共のバスで移動する。

 そんな貴重な足が、我が家にもやってきた。喜んだのもつかの間、実は運転免許がいるらしい。見た目も機能もゴルフ場で使われている時速20kmのゴルフカートそのものだが、ここでは公共の道を運転するため、香港の運転免許証と保険の加入が必要となる。

 教習所に通いはじめて半年後、晴れて写真も生年月日もない、いたってシンプルな免許証を手にする。それを白黒の犯罪者のような写真からヴィザの種類まで書かれている情報何でも提供の、香港身分証明書と同じところに保管する。

 端から端まで3kmしかない、メインストリートを堂々と運転しはじめてしばらくしたある日のこと。2年のレンタル契約を交わしたはずなのに、持ち主がカートを返してほしい、などと言ってきた。契約解除を通知すればその2か月後には“契約”の無効が成立するシステムらしい。舞い上がっていて契約書を熟読していなかった、と反省。短かったカートとの共同生活にピリオドを打ち、財布の中にある免許証を取り出した。

 幻のカートがなくなって数か月たった今、歩くことが多くなって以前より脚が引きしまってきた、と思うようにしている。

≪みゆきりん/プロフィール≫
香港在住16年。以前は香港島に住みシングルライフを謳歌していたが、結婚を機に離島に移り住む。香港の緑の美しさに目覚め、マウンテンレースやアドベンチャーレースに参加している。育児とトレーニングのかたわらフリーランスでライター、通訳・翻訳をしている。
第3回 おばあさんが教えてくれること
連載『香港の離島から』
文・写真:みゆきりん(香港・ランタオ島)
おばあさんが教えてくれること
 我が家の裏にある船着き場から、今にも沈みそうなフェリーに乗船する。行先は隣の島、ペンチャウ(坪洲)島。目と鼻の先なので10分もあれば着いてしまう。しかし「どうかこの10分間、船が浮かんでいてくれますように」と毎回神様にお願いするほどスリルのある船旅なのである。

 距離にすれば目の前だが、この船が結ぶ2つの島の間には60年くらいの時差がある。乗る時は2009年現在だが、降りるときは1949年にタイムスリップしている。あのオンボロ船は実はタイムマシーンだったのではと疑いたくなる。

 19世紀後半には栄えた漁村だったらしいが、今では見渡す限りおじいさんとおばあさんしかいない老人島。人間だけでなく、建物や犬までもが老化している。埠頭前にある大きな木の下には、形や古さが様々の椅子が一列に置いてある。大型ゴミ置場にも見えるのだが、夕方ごろになると、そこにぞろぞろと人が集まってくる。そして自分と同じ歳くらいの置きっぱなしにしている「マイチェア」をみつけて座るのだ。

 よく見ると、木のこちら側で集合しているのはおじいさんたち。おばあさんたちは反対側でおしゃべりをしている。おじいさんたちは散歩した距離の長さや釣った魚の数を自慢し、おばあさんたちは孫や夕飯の話をしているのだろうか。耳を傾けてみると、おじいさん側は比較的静かであまり会話はなさそうだ。笑い声のする方を振り返ったら、それは元気なおばあさんたち。圧倒されるほどのしっかりした口調で何かを言っているかと思えば、「アイヤー!(驚いたときに使う広東語)」と奇声を発したりしていて、とてもにぎやかである。なんだか楽しそう。

 「女友達っていい」と再認識する瞬間である。何歳になっても、ああやって一緒に笑える女友達。この島から帰ると、必ずご無沙汰している女友達と会う約束をしている自分がいる。そして忙しくなりすぎると、またこの島へ戻ってきては思い出し、女友達との時間を作ろうとするのだ。

≪みゆきりん/プロフィール≫
香港在住16年。以前は香港島に住みシングルライフを謳歌していたが、結婚を機に離島に移り住む。香港の緑の美しさに目覚め、マウンテンレースやアドベンチャーレースに参加している。育児とトレーニングのかたわらフリーランスでライター、通訳・翻訳をしている。


第4回 朝から元気な理由
連載『香港の離島から』
文・写真:みゆきりん(香港・ランタオ島)
朝から元気な理由

 「ほら、ちゃんと手をつないで」

 「サンダル落とさないようにね」

 子どもを連れて離島間を結ぶボートに乗る時は一苦労。渡り板がないため、波止場に横づけしているボートに飛び乗ることになる。母はハラハラだが、子どもたちにとってはスリルがあっておもしろいらしい。席に座って一息つき、壁に貼ってある帰りの時間を確認する。約1時間おきにしか出ないのんびりボートに乗り遅れては大変。たまに乗り遅れるとひたすら待つのだが、疲れた子どもたちの機嫌はどんどん悪くなっていく。

 目的地に着くと、あのおじさんがいた。あのおじさんとは以前私が住んでいたところを通るバスの運転手さん。どうやら同じボートに乗っていたらしい。微笑みながら近づいてきて、何かを手渡してくれた。その時はそれが何だかわからず、ただ受け取り「サンキュー」とだけ言って会釈した。片言の英語を話すおじさんと片言の広東語しかわからない私たちの交わす言葉は限られている。よく見てみるとそれはボートの時刻表だった。

 以前も同じように、あたたかい気持ちになったことがあった。それは私が妊娠している時のこと。運動のためにウォーキングしている最中に雨が降ってきた。転ばないようにゆっくりと地面を見ながら歩いていたらクラクションの音がした。顔をあげてみると、そこには小柄なおじさんが運転する大きなバスが、停留所でもないのに、道の真ん中に停まっていた。反対方向へ歩く私に、自分の傘を貸してくれようとしていたのだ。

 毎朝、息子を幼稚園に送った後ジョギングするのが日課になっている。幼稚園を出る時間と、おじさんのバスがその前を通過する時間がよく重なる。運転席のおじさんの笑顔に、大きく手を振り、私の一日が始まる。今日もいいことがありそうな予感がする。


≪みゆきりん/プロフィール≫
香港在住16年。以前は香港島に住みシングルライフを謳歌していたが、結婚を機に離島に移り住む。現在は香港レディーズテニスリーグに参加し、どっぷりとテニスにつかった日々を過ごしている。
第5回 仏陀のお誕生日会
連載『香港の離島から』
文・写真:みゆきりん(香港・ランタオ島)
仏陀のお誕生日会

 5月2日は仏陀の誕生日だった。その日は祝日なのだが混雑が予想されるので、その数日前に娘と仏陀のお誕生日のお祝いをしに行くことにした。

 行き先は香港最大の仏教寺院である、ランタオ島の山頂にあるポーリン寺。1998年に空港がランタオ島に移転してから、ニョキニョキと高層アパートが建てられた空港に一番近い街、トンチュンからゴンピン360というケーブルカーに乗る。オープン当初はよくストップしては観光客を数十分、宙ぶらりんにしていた。時間外にキャビンが山中に落ちて、数か月間運行中止になったこともあるかなりのお騒がせモノ。最近では世界初の下がガラスになっているクリスタルキャビンを売りだしているが、このケーブルカーに28分間乗るというだけで充分にスリルがあるのだ。

 忙しく離着陸する飛行機が右手に見え、左手方向には潮干狩りをしている人たちがアリのように見える。

 ケーブルカーを降りてまっすぐ進むと世界最大の屋外銅像座仏がランタオピークに向かってちょこんと座っている。すっかり観光化されてしまっているが、やはりあの悟った目でみつめられると穏やかな気持ちになる。

 反対側にあるポーリン寺の境内にたどりつく前から、お線香の煙で目が痛くなる。本堂の前には3ヵ所にベイビー仏陀の像があり、まわりには花びらの浮かんだ水がある。この水を柄杓ですくい、仏陀の頭や肩にかける。そうすることにより仏像が清められ、また水をかけた人も洗浄される。とりつかれたように何度も何度も水をかける娘の真剣な眼差し。「シャワーしてきれいにしている」らしい。本堂から御経が聞こえてきて、やっと我に返ったようだ。

「ブッダのバースデーパーティーおもしろかったね」

 と帰りのケーブルカーの中で満足気に言う3歳児。

「あしたはミア(近所のお友達)のだね」

 と続く。ミアとブッダは彼女をパーティーに招待してくれる仲のいいお友達。

≪みゆきりん/プロフィール≫
香港在住16年。以前は香港島に住みシングルライフを謳歌していたが、結婚を機に離島に移り住む。今シーズン最後のマウンテンレースに向けてトレーニング中。


第6回 ドラゴンボートは別れの季節
連載『香港の離島から』
文・写真:みゆきりん(香港・ランタオ島)
ドラゴンボートは別れの季節
 ドーン、ドーンと遠くから聞こえてくる太鼓の音。端午の節句に香港の各地で行われるドラゴンボートレースに参加するチームメンバーは、何カ月も前から毎週日曜日に練習をする。ボートの先頭で太鼓を叩く太鼓手のリズムにあわせて、20人の漕ぎ手は一斉にオールを漕ぐ。一人でもテンポが合わないと、ボートはまっすぐ進まないチームスポーツである。ドラゴンボート(龍舟)の歴史は2000年さかのぼるが、競技として誕生したのは1976年のこと。今では世界選手権大会も開催されるほどの規模になっている。

 レースの当日は参加者も観客もお祭り騒ぎ。仮装して楽しんでいるパーティーチームもあれば、ストレッチをしながら作戦を立てている真剣勝負チームもある。以前私が所属していたチームは後者だった。元ボクサーのイギリス人が率いるチームメンバーは皆、彼のボクシングクラスに通うフィットネスおたくたち。中国の習慣である龍が先端についているボートに、多国籍の私たちが乗り、競う。7カ国の違う国からやってきた老若男女が漕ぐボートはまさに国際都市香港を象徴するものであった。

 賑やかな1日が終わると、別れの月が到来する。学期末を待ち、引っ越しをする人が多いからである。新しい土地へ移る人もいれば、元いた場所に戻る人もいる。6月に入るとあちこちで見かけるようになるのが、カラフルな引っ越し屋さんのトラック。息子のクラスでも先生をはじめ、クラスの4分の1のお友達が香港を去る。アメリカ、カナダ、イギリス、スウェーデンと行先も様々。仲のいいお友達と離れるのは親も子もさみしい。

 毎年ドラゴンボートの太鼓の音が聞こえなくなると、少し感傷的になるのである。

≪みゆきりん/プロフィール≫
香港在住16年。以前は香港島に住みシングルライフを謳歌していたが、結婚を機に離島に移り住む。プーケット国際マラソンにむけて現在トレーニング中。
第7回 香港・南Y島(ラマ島)‐ヒッピーとシーフードの島
連載『香港の離島から』
文・写真:みゆきりん(香港・ランタオ島)
香港・南丫島(ラマ島)

 香港の心臓部にあたるセントラルのフェリー乗り場から、離島行きのフェリーがいくつも出ている。香港には香港島以外に、実は235以上の島がある。

 フェリー乗り場でピープルウォッチングしていると、行き先の島の様子がなんとなくわかる。観光客は別として、乗る人の身なりや態度がずいぶんと違うからである。

 南丫島の乗り場に集まるのは、ペースが早くて、きちんとしている香港島に馴染めなさそうな人たち。エスニックファッションの女性も、髭や髪をのばしている男性も、まるでインドのゲストハウスにでもいそうなヒッピー集団のよう。真昼間からビールを片手に、なんだか楽しそうに会話している。道の反対側に建っている、88階建ての国際金融中心のオフィスビル内であくせく働いているスーツを着た人たちとは対照的である。

 自転車しか通らない島に辿り着くと、道端では犬や猫が気持ち良さそうに昼寝をしている。人間に触られたくらいでは動かない。

 観光客の間ではおいしいシーフードが食べられる島として知られているだけあって、数軒並んでいるレストラン名には全部『○○海鮮酒家』とついている。水槽の中には新鮮な魚介類が泳いでいて、選ぶとその場で調理してくれる。この水槽の中にいる、明日は我が身の蟹でさえ「まあ、その時はその時じゃ」という落ち着いた態度のよう。

 レストランの店員さんたちは椅子にドカンと腰掛け、観光客を見ながらお茶をすすっていたり、自分のご飯を一生懸命食べていたりとかなりマイペース。

 この島の多くの住人は、ここで生まれ育った香港人や自然と自由を愛する西洋人。彼らの職業はミュージシャンだったり、芸術家だったりする。ロハスな生活をしているので、自分でオーガニック野菜を育てていたりもする。

 ヒッピーは自然を求め、観光客はシーフードを求める。一見共通点がなさそうな両者の求めるものは同じ島にあった。

≪みゆきりん/プロフィール≫
香港在住16年。以前は香港島に住みシングルライフを謳歌していたが、結婚を機に離島に移り住む。育児とマラソントレーニングのかたわらフリーランスでライター、通訳・翻訳をしている。数年ぶりにボクササイズを再開し、筋肉痛に悩まされる日々を送っている。
第8回 中秋節はビーチで乾杯
連載『香港の離島から』
文・写真:みゆきりん(香港・ランタオ島)
中秋節はビーチで乾杯
 香港の祝日は旧正月をはじめ、旧暦でお祝いをする行事が多く毎年その日にちが違う。中秋節もそのひとつであり、去年は9月にあったのに、今年は10月3日というように少しややこしい。昔の中国では7〜9月が秋とされていて、その期間のちょうど真ん中にあたる8月15日は中秋になる。秋のイメージとは程遠い湿度と温度の高い香港ではあったが、お祭り気分の人たちにとってはそんなことはどうでもいいようである。

 毎年この時期になると香港中の人が月餅の消費者になる。伝統的な月餅は蓮の実のアンにアヒルの卵の黄身の塩漬けが入った、ひとくせある食べ物なのだが、最近ではアイスクリームの月餅やカスタードクリームが入ったケーキのような月餅も出回り、それならば買おうという若者が買いあさる。

 その現代版月餅を片手に持ち、反対の手にはワインボトルを持って夕方頃ビーチにでかける。友達同士で持ち寄った料理をゴザシートの上に並べ、ムードは月見というよりはピクニック気分。日が暮れるころにはどこからともなく人が集まり、ビーチは賑やかになる。

 子どもたちはグロースティックという光る棒をつなげてボールを作ったり、砂に立てたりしている。ティーンエイジャーの女の子たちは光るイヤリングやネックレスを身につけ、存在感をアピールしている。伝統的な紙でできたランターンを持っているおじさんもいれば、音楽の流れるキティちゃんのランターンを持って走り回る少女もいる。ロウソクを灯し自分たちの世界に浸っているカップルがいるかと思えば、ビールを片手にガハハと笑うお父さんたち。こんな時くらいはとシャンパーンをあけ、月餅をつまむお母さんたち。誰もお月さまを見ていないけれど、それぞれが自分流に楽しむ中秋節。

 お月さまに乾杯!

≪みゆきりん/プロフィール≫
香港在住16年。以前は香港島に住みシングルライフを謳歌していたが、結婚を機に離島に移り住む。育児とマラソントレーニングのかたわらフリーランスでライター、通訳・翻訳をしている。All About香港の新ガイド。


第9回 ハロウィンは高級住宅地で
連載『香港の離島から』
文・写真:みゆきりん(香港・ランタオ島)
ハロウィンは高級住宅地で
“Trick or Treat”魔女やお姫様や海賊に仮装した子どもたちが合唱する。家の門の前に立っている家主であるドラキュラが”Happy Halloween!”と言いながら、その子どもたちにキャンディーを配る。

 おそらくアメリカなどではそう珍しいハロウィンの光景ではないだろうが、一軒家に住むという贅沢ができるのは、少数の大金持ちの特権である香港では、かなり特別なことである。

 香港の離島には、知る人のみぞ知る、子どもたちが仮装してまわることができる高級住宅地がある。近所に住んでいる人の情報や口コミでその有難い存在を知った親たちは、夕方になると子どもを連れ、ついでに自分も仮装をして、目的地へと向かう。

 ギュウギュウ押されながら、家賃が月15万香港ドル(約170万円)はする家のドアをたたく。庭先に頭が転がっていたり、ガレージから手首や足の先が出ていたり、庭の木にムンクの「叫び」のようなマスクがたくさんぶらさがっていたりと、どの家もこだわりがある。それでも5軒に1軒くらいは家が真っ暗。暗黙の了解で家の明かりがついていない家には行ってはいけないことになっている。

 どうやら今年のハロウィンは土曜日だったので、大勢の子どもたちが集まるのを恐れて、アジアのリゾートに避難している家が多いようだ。ハロウィンのお菓子&家のデコレーション代と東南アジアの週末リゾートの旅はそう変わらないようである。

 その高級住宅地の住人である友人に聞くと、毎年お菓子代に4000香港ドル(約4万6千円)を費やすそうだ。それでも午後6時に家の扉を開けてから、そのお菓子が全部なくなるまでにかかる時間は45分。今年は週末だからその倍をお菓子代に当てたそう。それでも1時間ちょっとで「ごめんなさいね、もうないの」と訪れてきた子どもたちに言うのは辛いと言う。どんなにたくさん用意しても、大量に訪れてくる子ども全員を満足させるのは不可能である。出費が多いにもかかわらず、申し訳ない感を感じる住民のみなさん。

 ハロウィンは、一年に一度だけ、一軒家の住人に同情する日。


≪みゆきりん/プロフィール≫
香港在住16年。以前は香港島に住みシングルライフを謳歌していたが、結婚を機に離島に移り住む。育児とマラソントレーニングのかたわらフリーランスでライター、通訳・翻訳をしている。最近ベリーダンスの魅力にはまり、目指すはママさんベリーダンサー!?
第10回 旧正月は赤いおパンツ
連載『香港の離島から』
文・写真 みゆきりん(香港・ランタオ島)
旧正月は赤いおパンツ
 毎年旧正月の時期になると、香港の街中は真っ赤になる。赤い提灯、赤いライシ(お年玉袋)をはじめ、縁起のいい四字熟語が書かれた揮春(ファイチュン)などとにかく縁起のいい「赤」で家も店も飾り付け。最もポピュラーなのは「恭喜發財(コンヘイファッチョイ)」である。これは感覚的には日本の新年のあいさつに似ているが、意味は財産に恵まれておめでとう、すなわち「お金持ちになれますように」。お金が大好きな香港人のあいさつ、在住16年の今なら納得できる。香港に来てすぐは「なんだかねえ」と冷たい感じがしたが、なんせお金の話なんて天気の話のようなもの。ちょっと洒落た服を着ていたら「それどこで買ったの? いくら?」と聞かれる。家に招待したら「ここは借家? それとも買ったの? いくらだった?」。悪気はない。おそらく大阪人の「もうかりまっか」と同じノリである。

 今年はさらにパワーアップして、赤だけでなくピンクも多い。恋愛運や人間関係をよくする桃花(トウファ)が例年に比べいろんなところで存在をアピールし、ショッピングモールを華やかにしている。カレンダーをよく見ると、2010年の旧正月の初日はバレンタインデーと重なる。なるほど”East is West, Love is Luck”という一瞬意味不可解なこの某モールの宣伝文句もわからないわけではない。

 旧正月の初日には新しい服を着る習慣がある香港人。特にズボンやパンツは発音が「福」と同じフッであることから、新しいのをはくと福を招くそうだ。

 今年の2月14日はLove とLuckを求め、香港人女性は新しい赤いおパンツを身につけるのだろうか。


≪みゆきりん/プロフィール≫
香港在住16年。以前は香港島に住みシングルライフを謳歌していたが、結婚を機に離島に移り住む。育児とマラソントレーニングのかたわらフリーランスでライター、通訳・翻訳をしている。月末の香港マラソンに向けてトレーニング中。



(C) 2024 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.